解決!よくわかる!!難しい金利のキャッシングとの関連性とその意味
キャッシングにおいて、金利というのは、お金を借り入れたときの手数料のようなものです。利子や利息という言い方を、される方もいると思います。キャッシングには、必ずと言ってよいほど、この金利がついてまわります。そして、この金利分の返済額が、キャッシング会社の利益となるわけです。
近頃では、各社の金利率に、びっくりするような差はありません。しかし、例え、1%でも金利が低くなれば、返済額は少なくなります。
少しでも、楽に返済していきたいですよね。返済額というのは、「借り入れした金額に対する分割額+金利率の合計」ということになるので、金利が何%かかってくるのかということは、一番初めに、理解しておきたいところなわけです。
言葉だけで、はわかりにくいと思いますので、具体的に、例を出してみますと、100,000円を「金利13%」のところと、「金利15%」のところで、借り入れたとします。1ヵ月にかかる金利は、13%で約1,068円、15%で約1,233円となります。この差は、わずか165円です。165円くらい別にかまわないよ」という方もいらっしゃると思いますが、お待ちください。この返済が1年続くとどうですか?165円×12ヵ月ですよね。
なんと、1,980円を借り入れした分の返済とは別に支払っていることになるのです。1,980円あったら、洋服が買えてしまったり、ランチを少し豪華にしたり、ということが出来てしまうくらいの金額です。金利の差は、わずか、2%ですが、されど、2%という感じがしますね。